3月の大震災以降、当館に避難していた南相馬の皆さんが18日の朝、仙台市に移動しました。当館には避難所としての滞在でした。泊るというよりは「住んでいる」というのが当てはまるような、半年の居住でした。横山家の皆さんお元気で。颯君、隼君お母さんの云う事を聞くんだよ。佐柄家の皆さんお元気で。里奈ちゃん、歩けるようになりましたね。トシイさん、歌が上手で歩く姿も颯爽として元気はつらつでした。但野家の皆さんお元気で。智哉君ご飯一杯食べてね。絢音ちゃん、早く歩いてね。秋田市内に移った小澤家のみなさん、秋田市はいいところです。時々顔を出してくださいね。涙のお別れでした。
24、25日PTA全国大会で札幌に行ってきました。当館の昔からのおなじみさんの深沢さんに観光客が来ない和食のお店に連れて行ってもらいました。魚尽くし。お酒は飲み放題。おいしくて、それでいて格安。この方は一人でお店をやっていて、料理教室も開いているそうです。深沢さんがギターを弾いて歌を歌うことを他の常連さんから聞きつけて、ミニコンサートになりました。あえて店名と場所は書きません。
14日から本荘高校硬式野球部が泊ってます。明日は準々決勝です。公式戦の時はユニフォームの洗濯は下級生がやります。土は手洗いをしないと落ちないので、一所懸命に洗います。そのほかのウェアは大型コインランドリーで保護者とマネージャーが担当します。選手の食事が終わったころ出来上がりを持ってきます。試合だけをしていればいいというわけではないのですね。多くの人の支えがあってグラウンドに立てます。そこをしっかり指導している本荘高校はたいしたものです。
今週初めにガス衣類乾燥機を設置しました。冬や急ぎで朝に洗濯をした場合は電気衣類乾燥機では容易に乾かなかったので、お客様に不便を掛けてました。これからは20~30分で確実に乾燥できます。間もなく秋田も梅雨入りですが、その時も威力を発揮するでしょう。1回200円、厚物コースは300円、延長は10分で100円増しの料金設定です。これからもお客様の利便を第一にしていきます。
本日、愛車SRXにオーバーレーシング社製のツインマフラーを装着しました。写真を拡大すればはっきりします。ツインでもノーマルマフラーより軽いです。音も最高です。抜けが良くなって4、5速の低速でもスムーズさが増しました。装着は整備をお任せしている「モトワークスヒラタ」さんです。ここの親父さんはGSX-R1000が愛車で、北海道を5万キロ走っている強者です。昨年の23年ぶりの北海道ツーリングのルート、宿、ネズミ捕り、パトカーのいる場所など色々教えてもらいました。これからのツーリングが楽しみです。「ゲルザブ」いいです。おすすめです。
3月23日、相馬市小高区から佐藤さんの家族が避難してきました。第一陣は18日に原町区から来た家族です。佐藤さんご一家は丁度一カ月を当館で過ごしました。2歳の桃子ちゃんのお父さんは4月10日に仕事に復帰しました。会社が津波被害を受けたので、郡山に拠点を移しての再開です。かわいい盛りの娘さんに会うために同じ福島県の檜枝岐村に移動しました。\r\nお爺ちゃんの靖男さんは秋田市出身の秋田工業高校卒業で私の先輩でした。原発問題が一日でも早く解決するのを望んでます。東北のみならず東日本の観光産業宿泊業は今最大の苦境の中に曝されています。汚染されていないところにはどうか観光に出かけるようにお願いします。
秋田市で震度5強の揺れでした。すぐに停電になり、情報は乾電池のラジオのみ。宿泊客がいたので、懐中電灯とろうそくの明かりで食事を作り、その明りでの夕食でした。翌日はさらに泊まりの人が増え、全員に食事を提供し午後7時半ころ電気が復旧した時は全員で万歳をしましたが、テレビをつけて津波被害を目の当たりにして声を失いました。亡くなられた方、被災者には掛ける言葉が見つかりません。七ヶ浜、相馬の友人の家も流されました。一人は娘さん夫婦と連絡が取れてません。昨日から原発から避難してきた家族を受け入れてます。今日もまたやってくるでしょう。損得抜きで迎えます。自分のできる事をやるだけです。合掌\r\n今のところ4~5名の2食付きは可能です。
3月2日の誕生日は4日に日本橋のベトナム料理店でお祝いしました。38年来のパリに20数年住んでいた千葉父娘。当館に泊っていたホーチミンに3年駐在して昨年戻ってきた某飲料メーカーの後藤さん。私の長女と三女のUSNAVYの彼氏の総勢7名でした。千葉父娘は両人ともフランス語と英語に不自由が無く、後藤さんもベトナム語と英語が達者です。NAVYのケビン君と色々楽しそうに話をしていました。会場はベトナム料理のお店で、飲み放題で5品の料理が出てなんと3000円。少しの追加料金を払って大満足でした。女房は来月が誕生日なので上京して娘たちと会う予定です。商売柄二人で何処かに泊りで出かけるというのは全館休業する年末年始を除いて、年に1~2日あるかないかです。
1月28日(金)当館において、2年ぶりの同級会を開催しました。みんな立派なおじさんになりました。2年前は卒業以来37年ぶりの開催で、卒業以来初めて会う同級生もいました。あっという間に当時にワープして、あのときはどうだのこうだの、あれはこうだったあ~だっただのと、前回と今回も三次会まで行く盛り上がりでした。来年は卒業40周年、2年後は還暦です。来年は恩師をお呼びして開催する予定です。まさに光陰矢のごとし、時代を共有した仲間と飲む酒はとてもおいしかったです。
1月15~16日に福島県郡山市で空手道高校東北大会が開催されました。我が息子は男鹿工業高校の団体組手で三位になり、3月末の鹿児島での全国大会の出場を勝ち取りました。個人組手は残念でしたが、同部の大高君が三位になり同じく出場権を得ました。\r\n写真左の方は郡山在住の遠藤俊光さんです。野球の技術、人柄ともに優れ、社会人野球ヨークベニマル野球部の主将を務め、東京ドームでもベスト8まで進出しました。ベニマル野球部さんとは昭和61年からのお付き合いで、平成5年生まれの息子は遠藤俊光さんのお名前を頂きました。わざわざ応援に来て頂いた時の1ショットです。ありがとうございます。